2013年2月19日(火)、東京都千代田区の参議院議員会館で、「アスリートの尊厳を守るためのシンポジウム」が行われた。パネルディスカッションでは、弁護士や元アスリートの議員などが出席し、昨今の「指導者から選手への暴力」について意見を述べ、スポーツ界の暴力根絶のため、今後の課題が話し合われた。日本スポーツ法学会理事・弁護士の望月浩一郎氏は、世論調査やアンケートを引用して、人々の認識や暴力の要因などを分析。参院議員で、超党派スポーツ議員連盟 幹事長の鈴木寛氏は、「スポーツはフェアネス・ジャスティスを我々が身近に体感できるもの」と述べ、スポーツのあるべき姿という切り口から、この問題を考えた。
■内容
1.大会の挨拶 菅原哲朗弁護士(日本スポーツ法学会スポーツ基本法立法専門委員会委員長)
2.発表「スポーツ基本法の概要とこれからの課題」 伊東卓弁護士
3.パネルディスカッション
・馳浩衆議院議員(超党派スポーツ議員連盟 事務局長)
・鈴木寛参議院議員(超党派スポーツ議員連盟 幹事長)
・河野一郎氏(独立行政法人日本スポーツ振興センター理事長)
・為末大氏(一般社団法人アスリートソサエティ代表理事)
・望月浩一郎弁護士(日本スポーツ法学会理事)
・杉浦久弘氏(文部科学省スポーツ・青少年局競技スポーツ課長)
・セルジオ越後氏(サッカー解説者)
4.会場からの質問
指定発言 関塚隆氏(U23サッカー日本代表前監督)
5.閉会の辞 望月浩一郎弁護士
■詳細
http://www.athletesociety.org/news/protectthedignity